◇なが模試の志望校判定

本日健康診断を受けました。

結果はというと・・・・・・

 

 

1か月後に出るそうです。

 

 

昨年は、

1項目以外すべて5段階評価の1、その1項目も評価2でした!

アラフィフにしては優秀な結果ではないでしょうか。

(ちなみに子どもたちの通知票とは逆で、

問題がある方から5,4,3,2,1の判定です。)

 

この仕事では、

体の健康維持はとても重要なこと。

健康な体に感謝したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

模試の結果で、皆さんが一番気になることは何でしょうか?

 

おそらく志望校判定ではないでしょうか。

 

子別指導塾ココで受験参加している『なが模試』では、

志望校判定には S,A,B,C,D,Eの6段階の評価があります。

およその目安として以下のようになっています。

S・・・合格可能性90%以上。余裕をもって合格。かなり安心。

A・・・合格可能性80%以上。安全圏内。安心。

B・・・合格可能性60%以上。合格圏内。まあ安心

C・・・合格可能性40%以上。合格射程圏内。微妙。

D・・・合格可能性20%以上。努力が必要。不安。

E・・・合格可能性20%以下。かなり努力が必要。かなり不安。

 

 

 

志望校判定における注意点①

志望校判定は、今現在の学を評価し、志望校への距離を測るものです。

そして、この模試が入試ならばという前提の下で判定しています。

模試の判定が良くても、実際の入試で不合格になった人もいます

判定がよいと合格できると安心してしまい、

学習をおろそかにしてしまうからでないでしょうか。

入試まではまだ時間があります。

入試までの取り組み方次第で結果が大きく変わってしまうことも起こりうるのです。

 

 

志望校判定における注意点②

たった1回の模試だけで志望校判定をするのは危険なことです。

今回たまたまいい点が取れたのかもしれません。

何回も模試を受験し、

毎回同じような判定が出るのかどうかを確認することも必要だと思います。

 

 

志望校判定における注意点③

模試だけで志望校判定するのも危険な行為です。

やはり学校のテストでもそれ相応の点数が取れていることも重要ですし、

しっかりと学習を積み重ねてきたのか、余力があるのか、

中学校のレベルはどうか、難易度の高いテストにも対応できるか、

そういったことも含めて志望校判定をしなければなりません。

自分個人では評価できないことですので、

通っている塾の先生に聞いてみるとよいでしょう。

 

 

模試が返却されると、

結果を見て一喜一憂しがちですが、

模試の結果はあくまでも今現在のお子さんの学力であり、

その結果から志望校判定をしているものです。

結果を見て、安心したり、慢心したり、焦ったりしないで、

入試までしっかり、地道に学習することが大事なのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子別指導塾ココで受験についての悩み解消! 

子別指導塾ココでは、受験や進路に関する無料相談会も実施しております。

完全予約制ですので、事前に電話をしてください(0269-24-1478)

なお相談内容などの秘密は厳守いたします。

また要望がない限り、入会などのお勧めはいたしませんのでご安心ください。

お気軽にご相談ください。