木曜日の話ですが、
サッカー日本代表がロシアワールドカップの出場を決めました。
選手の皆さん、おめでとうございます!
0勝3敗5分
ワールドカップ予選・本大会でのオーストラリアとのそれまでの戦績。
日本はオーストラリアを苦手としていました。
また、体が大きくガンガンぶつかってくるオーストラリア選手は、
日本選手にとっては嫌いなタイプだったようです。
しかし、事前の分析と対策、
練習により克服した代表チームは素晴らしいの一言です。
さて、受験勉強やテスト勉強などをしていると、
どうしても苦手科目や嫌いな科目が生じるものです。
程度が多少違っても、これは誰にでも生じるものです。
苦手科目や嫌いな科目は、
取り組みをついつい後回しにしたり、
やるのが苦痛で、
やらずじまいなんてことも多いのではないのでしょうか。
得意な科目や好きな科目はやりやすいですし、
学力も上げやすい科目であることは確かです。
だからといって、
そればかりやるのは間違っています。
得意な科目で苦手科目をカバーするという考え方もありますが、
苦手科目もある程度できるようにしておきたいものです。
もしテストや入試で、
自分の得意科目が難しく、
他の科目が普通だったらどうなるでしょうか?
あなたは得意科目で点数が取れず、
他の人は、あなたの不得意科目で点数を取って、
総合点で差がついてしまうのです。
とはいえ、
なかなか進まない勉強をどうすればいいか。
私は、苦手な科目、嫌いな科目ほど短い時間でいいので、
数多く、そして真っ先にやるように指導してきました。
『1日30分でいいので、毎日、真っ先に行う』
苦手、嫌いなことを敬遠することで、
今の数字をなくさないようにしてください。
得意なことや好きなことも大事ですが、
苦手、嫌いなことをやることで、
安定した数字になるようにしてください。
これはやって、あれはやらないは最悪。
以前お話しした「やったふり」も最悪です。
大事なことです。